「日台共栄首長連盟」を設立、日台関係強化を目指す
日本の市町村長でつくる「日台共栄首長連盟」の設立総会が12月23日、東京都内で開催されました。 日台共栄首長連盟は、日本と台湾のの交流強化を目指す市町村長が参加する組織です。
日本全国の市町村の首長127人が参加し、設立総会には42人の首長が出席しました。
発起人代表の石川県加賀市の宮元陸・市長があいさつで、日本にも米国の「台湾関係法」のような法律があれば、日本と台湾が安全保障を含む政府間対話が実現するようになると強調しました。
現在台湾に戻っている台北駐日経済文化代表処の謝長廷・代表はビデオメッセージを寄せ、地方自治体の首長たちに感謝したほか、市区町村や各地との交流を強化していきたいと語りました。
関連記事
交通部観光局は、1~3月の訪台旅行者数は延べ100万人を超えると予測しており、目標の82万人を前倒しで達成する見通しです。 統計によると、今年1月~3月上旬の訪台旅行者は、韓国、日本、マレーシアが最も多かったです。
アジア最大規模の食品・飲料展示会「フーデックスジャパン2023」が3月7日、東京ビッグサイトで開幕しました。 日本は台湾にとって2位の農産物・食品の輸出先であり、台湾パビリオンには136社の業者や団体が出展しています。 台湾産フルーツ、台湾茶、缶詰などが展示されています。
高雄市の陳其邁・市長は3月8日、熊本県庁を訪れ、蒲島郁夫知事と会談しました。 陳・市長は、ファウンドリー最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の新工場が高雄と熊本に建設されていることに言及し、半導体および産業転換、人材育成などの分野での交流強化に意欲を示しました。 蒲島知事にTSMC従業員の支持と援助をお願いしたと説明しました。