「空飛ぶ救急車」、離島の医療支援で2025年導入を目指す
- 千緩 島田
- 2024年3月25日
- 読了時間: 1分
空飛ぶ車(UAM)や物流ドローンを開発する日本企業SkyDrive(本社・愛知県豊田市)と台湾の大型ドローンシステム会社の新楽飛無人機(7Aドローンズ)、工業技術研究院(ITRI)の3社が3月19日、UAMを利用した離島の医療支援の為の医療用エアタクシーの2025年導入に向けたMOUを締結しました。台湾南部の離島、澎湖県で航続距離10キロメートルの機体の導入が計画されており、澎湖諸島で救急医療が必要な患者をエアタクシーで澎湖本島へ移送し、そこから台湾本島へ移送します。
UAMは遠隔操作が可能で操縦士不足の問題がなく、機体が小さく機動性が高く、 騒音が少ないです。また、管制官1人でUAM数台の離着陸を管理できるので、新竹から桃園空港までの貨物の輸送や、都市観光への応用の可能性も見込まれています。
関連記事
長栄航空(エバー航空)、中華航空(チャイナエアライン)、星宇航空(スターラックス・エアラインズ)の3社は、7月1日に燃油サーチャージの調整を発表しました。原油価格の上昇に伴い燃油サーチャージが引き上げられ、航空券の価格も上昇すると見込まれています。...
台中市政府前で6月26日、台中MRTブルーラインの起工式が行われました。同路線は台中港から台湾鉄路・台中駅周辺までを結ぶ全長24.78キロメートルの路線で、20駅が設置される予定です。総工費は1,615億台湾元(約8,000億円)を見込んでおり、2034年の完成を目指してい...
桃園国際空港の統計によると、今年1月から5月末までの空港利用旅客数は1,957万人に達し、6月4日には2,000万人を突破しました。新型コロナウイルス流行前の2019年と比べて、96.5%まで回復しました。 同空港を運営する桃園国際機場公司は、夏休み期間にあたる7月・8月の...
Comments