「花蓮に行こう」 台湾国内の旅行業界に取り組み広がる
「花蓮に行こう」 台湾国内の旅行業界に取り組み広がる
2月6日に発生した花蓮地震の影響で、 被災地では春節連休も宿泊キャンセルが相次ぎ、 地元観光業には大きな影響が出ている。 こうした中、台湾の旅行業界では観光客を花蓮に呼び戻すための試みが始まっている。 台湾観光発展協会は、2018年7月にまで、民宿ツアー100回、ホテル宿泊ツアー500回の 催行を目標に花蓮旅行をPRする。 また、地元の旅行会社、ホテル、航空会社は6月末まで限定で台北~花蓮間の往復航空券と 宿泊を組み合わせたプランを特別料金で販売する予定。
関連記事
電子たばこの製造、輸入、販売、使用を全面的に禁止する「準タバコ」を含む「煙害防制法(たばこ健康被害防止法)」が3月22日、施行されました。 喫煙可能年齢を18歳以上から20歳以上に引き上げました。 加熱式タバコは喫煙器具と共に健康リスク審査を申請し、審査に合格すれば既存タバコと同じ条件で製造・輸入・販売などが可能です。
新型コロナウイルス後、日本人観光客を台湾に誘致するため、交通部観光局は3月、台湾旅行会社、観光農場、観光関連産業などの関係者らを率いて九州福岡県と関西大阪府など2ヵ所で台湾の観光プロモーションイベントを行っています。 17日に福岡で観光業界の関係者を対象に「台湾観光セミナーin福岡」や「台湾観光懇親会in福岡」を開催し、19日と20日に大阪市阿倍野区のファッションビル「あべのHoop」で一般市民を
原住民族委員会は3月13日から16日まで、オーストラリアのパースで開かれた第2回「世界先住民族観光サミット」に訪問団を派遣し、関連のイベントや座談会などに参加しました。 同委のイチャン・パロー主任委員が、台湾で2024年の第3回サミットが開催すると発表しました。 今回のサミットには21か国から630人余りが参加しました。