top of page

台北市など7県市で65歳以上が20%超え、超高齢社会へ

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 2024年9月24日
  • 読了時間: 1分

内政部が公表した最新の「戶口統計資料分析」によると、8月末時点での65歳以上の人口は441.6万人で総人口の18.87%となりました。国発会は、このまま成長速度に変化がなければ、来年には65歳以上が総人口の20%を超える超高齢社会になると予想しています。


地域別に見ると嘉義県が22.88%と最も高齢化が進んでおり、次いで台北市が22.67%、南投県が21.42%、雲林県と基隆市が20.91%、屏東県20.64%、花蓮県20.30%と、7つの県市が超高齢社会となっています。

関連記事

日本円の現金売レート、1台湾元=4.95円に

日本円の現金売レートが7月8日、台湾銀行の外国為替公示相場で一時1円=0.2019元まで下がり、1円=5台湾元の水準に更に近付きました。4月22日の現金売レート1円=0.2351と比較すると、10万台湾元を日本円に両替した場合に、7万円近くの差が発生しています。

 
 
 
「城鎮靱性演習」防空演習、高鉄は通常運行

7月15日から18日にかけて台湾各地で実施される「城鎮靱性(都市レジリエンス)演習」に伴う防空演習について、台湾高速鉄路(高鉄)は、演習の実施時間中も通常通り運行すると発表しました。一方で、高鉄の駅を発着するシャトルバスや路線バス、タクシーについては、演習実施時間中は運行を...

 
 
 
スーパーの全聯福利中心、7月10日に防空演習を実施

内政部は7月3日の記者会見で、スーパーマーケット「全聯福利中心」において、7月10日午前10時から防空演習を実施すると発表しました。演習は台南市、台中市、台北市の各1店舗を対象に行われます。 また、7月15日から18日にかけて実施される「城鎮韌性演習」の防空演習では、来店客...

 
 
 

Comments


bottom of page