top of page

台北市の大同高校、東京の姉妹校を訪問して国際教育交流

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 2024年6月23日
  • 読了時間: 1分

台北市立大同高級中学(高校)の生徒32名と教員3名が5月26日から31日、国際教育旅行で日本を訪れました。2018年に姉妹校協定を締結した東京都立狛江高校への訪問やホームステイを通じて、日本語能力を磨き、日本文化を体験しました。このほか、生徒らは航空科学博物館、日本科学未来館、地震防災博物館などを訪れ、日本のSDGsに関する都市計画について理解を深めました。


狛江高校は琴の演奏で大同高校の生徒らを歓迎しました。大同高校の生徒らは英語や日本語にアレンジした校歌を披露し、台湾の健康体操に日本の流行ダンスを取り入れた「大同体操」を狛江高校の生徒らと一緒に踊り、交流を深めました。大同高校は、これからも関係を深め、国際教育交流を推進していきたいと述べています。

関連記事

児童・生徒の校内でのスマホ使用、学校が一括管理へ

教育部の鄭英耀部長は5月14日、高等学校以下の学校におけるスマートフォンの使用に関する指針「高級中等以下学校校園行動載具使用原則」の修正案を、近日中に公布する予定であると明らかにしました。これにより、今年9月の新学期から、児童・生徒が在校中に使用するスマートフォンは学校側に...

 
 
 
国立政治大学、「安倍晋三研究センター」設立を計画

台北市文山区にある国立政治大学が、安倍晋三元首相の外交・経済政策などを研究する「安倍晋三研究センター」の設立計画を進めています。今年2月には準備のための第1回会議が開かれ、9月に設立式典が行われる予定です。 同センターでは、安倍元首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋...

 
 
 
台湾最古の人類化石、旧人「デニソワ人」と判明

台湾最古の人類化石で「澎湖1号」と呼ばれる下顎骨の化石が、遺伝情報の解析により、旧人「デニソワ人」のものであることが判明しました。この研究成果は、米国の科学誌『サイエンス』に掲載されました。 デニソワ人は約35万年前から5万年前にかけて存在した旧人で、これまでにシベリアとチ...

 
 
 

Comentários


bottom of page