台日北投石養生・文化・科技展、東京で開催
財団法人中華観光事業発展基金会と日本の玉川温泉(秋田県)の主催で3月18日から22日、北投石を展示して成分や効能を紹介する「台日北投石養生・文化・科技展」が東京・虎ノ門の台北駐日経済文化代表処台湾文化センターで開催されました。
日本統治時代の1906年に日本の地質学者の岡本要八郎氏によって発見された北投石は、硫酸塩と様々な元素からなり、微量のラジウムを含んでおり、1912年に「北投石」と名付けられました。北投と玉川温泉でしか産出されない貴重な鉱石で、北投石をきっかけに北投温泉と玉川温泉は2011年に姉妹温泉を締結しています。
関連記事
高雄市が、ランタンフェスティバルのために制作した、日本の人気キャラクター「ちいかわ」デザインのミニランタンを公開しました。高雄市は、1月25日より開催する屋外アミューズメントパーク「2025Kaohsiung Wonderland高雄冬日遊楽園」についても、「ちいかわ」の起...
台湾で最も東にある灯台「三貂角燈塔」が、1月11日より特別展「極東之光 三貂角燈塔」を開催しています。貴重な写真や資料が展示されているほか、台湾全土にある36の灯台や、台湾の東西南北の「4極点灯台」などについても知ることが出来ます。...
花蓮県花蓮市の日出大道で1月17日から2月16日まで、「2025花蓮太平洋燈會(花蓮太平洋ランタンフェスティバル)」が開催されます。昨年に発生した花蓮地震以来初めてのランタンフェスティバルで、無限の生命力を象徴する「百花齊放」をテーマに、100本の巨大な花が夜空を彩ります。...
Comentarios