台日北投石養生・文化・科技展、東京で開催
- 千緩 島田
- 2024年3月24日
- 読了時間: 1分
財団法人中華観光事業発展基金会と日本の玉川温泉(秋田県)の主催で3月18日から22日、北投石を展示して成分や効能を紹介する「台日北投石養生・文化・科技展」が東京・虎ノ門の台北駐日経済文化代表処台湾文化センターで開催されました。
日本統治時代の1906年に日本の地質学者の岡本要八郎氏によって発見された北投石は、硫酸塩と様々な元素からなり、微量のラジウムを含んでおり、1912年に「北投石」と名付けられました。北投と玉川温泉でしか産出されない貴重な鉱石で、北投石をきっかけに北投温泉と玉川温泉は2011年に姉妹温泉を締結しています。
関連記事
台東県鹿野で毎年開催されている「台湾国際熱気球嘉年華(台湾国際バルーンフェスティバル)」が、7月5日に開幕しました。今年は人気キャラクター「ドラえもん」とのコラボレーションで、同日午前5時から行われた開幕イベントでは、「ドラえもん」を含む18機の熱気球が空に舞い上がりました...
高雄市は6月26日、今年も日本台湾交流協会と協力し、「台日大港水果祭(台日大港フルーツ祭)」を開催すると発表しました。高雄市での開催は昨年に続き2回目で、昨年は2日間で延べ10万人が会場を訪れました。今年の「台日大港水果祭」は、7月26日と27日に高雄流行音楽センターの「海...
Comments