top of page

台湾の「高級中等以下学校国際教育交流聯盟」、静岡県と連携のMOU締結

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 3月17日
  • 読了時間: 1分

台湾の「高級中等以下学校国際教育交流聯盟」と静岡県が教育交流に関するMOUを締結したと、台湾の教育部が3月12日に明らかにしました。締結式は2月19日に日本でおこなわれ、同連盟の彭富源副会長、静岡県教育委員会の池上重弘教育長、体育文化観光部の都築直哉部長で署名を行いました。


教育部はMOU締結の目的について、台湾と静岡県の生徒及び教職員の友好関係を築き、双方の生徒の視野を広げ、異文化理解を深めることを目指すと説明しています。また、姉妹校の締結に繋げたい考えも示しました。


昨年、静岡県が受け入れた海外からの教育旅行は70件で、そのうち30%が台湾からでした。台湾の教育部によると、昨年、日本の学校と対面での交流をおこなった学校は小、中、高校合わせて241校で、関わった教職員や生徒は1万4,232人に上ります。現時点で日本の学校と姉妹校を締結している学校は290校で、国別では最多となっています。

関連記事

すべて表示
台湾最古の人類化石、旧人「デニソワ人」と判明

台湾最古の人類化石で「澎湖1号」と呼ばれる下顎骨の化石が、遺伝情報の解析により、旧人「デニソワ人」のものであることが判明しました。この研究成果は、米国の科学誌『サイエンス』に掲載されました。 デニソワ人は約35万年前から5万年前にかけて存在した旧人で、これまでにシベリアとチ...

 
 
 
練習船「御風」、學生・教員を乗せ東京湾へ寄港

2月26日に国立高雄科技大学へ引き渡しがおこなわれ、日本へ向けて高雄を出発した練習船「御風」が、3月3日に東京湾へ寄港しました。練習船に乗船した同大学のマリンエンジニアリング学科やシッピングテクノロジー学科に所属する教員・学生らは東京に2日間滞在し、東京海洋大学や早稲田大学...

 
 
 
新北市と大分県、教育に関する協力の覚書を締結

新北市政府教育局と大分県教育委員会が2月21日、教育に関する協力の覚書を締結しました。今後、教師や生徒の相互訪問やオンライン学習に取り組む方針です。 協力の橋渡しをした監察院の范巽緑委員は、教育の国際的な協力は學生の異文化理解を高めるだけではなく、世界的に視野を広げ、国際的...

 
 
 

Comments


bottom of page