台湾最南端の鵝鑾鼻で4千年前の文物出土
台湾本島最南端の屏東県の岬、ガランピ(鵝鑾鼻)にある遺跡で2019~21年に発掘調査が行われ、約4200~3800年前のものとみられる文物が出土しました。
出土品は現在、屏東県政府と墾丁国家公園管理処が支援する「鵝鑾鼻最南点工作站」で保管されています。 ガランピの文化や特色を展示できれば、観光振興につながり、台湾の重要な教育の場になるとの考えを示しました。
関連記事
鹿児島県の塩田康一知事が1月12日、屏東県を訪れ周春米県長と面会しました。鹿児島県と屏東県は、昨年1月に交流協定を締結しており、塩田知事の屏東県訪問は2度目。周県長の案内で、屏東各地のグルメや観光スポットを体験しました。...
アメリカのニューヨーク・タイムズが「52 Places to Go in 2025 (2025年に行くべき52の旅行先)」を発表し、台湾からは阿里山が唯一選出されました。ニューヨーク・タイムズは阿里山について、112年の歴史を持つ阿里山森林鉄道が、15年の修復期間を経て昨年...
昨年4月3日に発生した花蓮地震の影響で休館していた花蓮県花蓮市の文化施設「松園別館」が、1月10日より一般公開を再開しました。同施設は1942年に花蓮港陸軍兵事部として建設された日本時代の建築で、2002年に歴史建築に登録されました。...
コメント