台湾-日本線が大幅増便、ビジネスや観光の需要増加
- 千緩 島田
- 2024年2月25日
- 読了時間: 1分
TSMCの熊本工場設置による九州線のビジネス・観光需要の高まりや、桜シーズンによる観光需要の高まりから、台湾-日本路線が大幅に増便されています。中華航空(チャイナエアライン)は台北-熊本線えお週4便から週5便へ、台北-福岡便を週16便から19便に増便します。3月末には中華航空の九州便は週24便となり、台湾の航空会社で最多の便数となります。このほか、台北-名古屋線を週7便から11便に増便します。長榮航空(エバー航空)は高雄-福岡便が週7便で運航開始するほか、台北-高松線が運行を再開し、桜のシーズンに合わせて更に増便します。また、台湾の航空会社で最も多く日本の19都市へ就航している台湾虎航(タイガーエア台湾)は、昨年の売上高の80%を日本線が占めました。
日本線が好調な一方、中国線は低調が続いています。交通部観光署の統計によると、2023年の1月から11月の中国への旅行者数は158万9,113人と、新型肺炎流行前の2019年と比較して4割しか回復していません。中国からの訪台旅行者は19万3,810人でした。
関連記事
台中MRTブルーラインが、6月26日より着工される予定です。これに伴い、台中市の盧秀燕市長は6月17日、着工当日にグリーンライン全線の運賃を無料にすると発表しました。市民にMRTの利便性を体験してもらいたいとの考えです。...
星宇航空(スターラックス・エアラインズ)は6月13日に株主総会を開催し、張国煒董事長は、今年の航空券価格の下落について「正常な水準に戻った」と述べました。また、新型コロナウイルス流行後のような航空券価格の爆発的な上昇は、今後再び起こることはないとの見解を示しました。...
クルーズ船運航会社「スタードリームクルーズ」は6月12日、高雄港を母港および寄港地とするクルーズ船「スターナビゲーター」と「スターボイジャー」を、今月末から来年1月にかけて運航すると発表しました。これにより、6億5,000万台湾元(約31億4,000万円)の経済効果が見込ま...
Comentarios