top of page

嘉義県の翁県長、沖縄で嘉義産コーヒーをPRへ

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 2024年10月6日
  • 読了時間: 1分

台湾でトップレベルのコーヒー産地である嘉義県の翁章梁県長が、10月12日から15日の日程で沖縄県を訪問し、嘉義県産のコーヒーのプロモーションをおこないます。県内の8つのコーヒー生産者を率い、那覇大綱挽まつりRBC市民フェスティバルとPARCO CITYで無料の試飲会や物品販売をおこないます。


翁県長は、大綱挽まつりで使用されている数万トンの稲も嘉義県民雄の稲が使用されていると説明し、今後も、農業、観光、文化の分野での日本と協力できる機会を模索して双方の経済と文化の繋がりを促進し、消費者に嘉義の優質な農産品を知ってもらいたいと述べています。

関連記事

すべて表示
大阪の街頭で屏東県のPR動画放映、10月13日まで

屏東県墾丁で、4月3日から5日までの3日間にわたり、大規模音楽フェス「台湾祭」が開催されました。イベントの開幕にあわせて、4月3日より大阪市内の街頭ビジョンや30台のデジタルサイネージで、屏東県のPR動画の放映が開始されました。この動画は、大阪万博が終了する10月13日まで...

 
 
 
青森県むつ市、職員を高雄市へ派遣し交流を推進

青森県むつ市で今年度、職員を海外へ長期派遣する事となり、3月21日に辞令が交付されました。台湾へ派遣された職員は今月より高雄市政府で国際交流を担う部署に配属され、1年間の任期で両市の交流を推進します。むつ市と高雄市は、青森県を含む3者で昨年12月に国際交流促進についての覚書...

 
 
 
阿里山ヒノキの賽銭箱、防府天満宮へ奉納

山口県の防府天満宮に3月22日、阿里山のヒノキで作られた賽銭箱が奉納され、お披露目の式典がおこなわれました。式典に参加した嘉義県の翁章梁県長は、この奉納は宗教、文化、伝統工芸、外交の垣根を越えた交流であり、台日友好の新たな象徴となると述べました。...

 
 
 

Comments


bottom of page