top of page

宮城県教育委員会が訪台、教育交流のMOU締結

宮城県教育委員会の佐藤靖彦教育長ら訪問団12名が4月15日から18日に訪台し、台湾の「高級中学以下学校国際教育交流聯盟」と教育交流に関するMOUを締結しました。今後は交流イベントを推し進め、台日の学生らがお互いの文化へ理解を深め尊重し、緊密な関係を築いていきます。近年台湾では防災教育と国際教育を推進しており、3月には教員29名を宮城県に派遣して震災後の復興について学び、学校の災害時の管理能力の向上に期待が寄せられています。


教育部の統計によると、コロナ後となる2023年の国際交流の再開状況は、82校の台湾の学校が訪日し、131校の日本の学校が訪台しました。台湾は日本の高校生の教育旅行の行先としても人気が高く、昨年訪台した日本の高校は131団体、延べ5,668人、台湾の小学校、中学校の教育旅行での訪日は34団体、1,284人となりました。

関連記事

「楽器銀行」、不要な楽器をリサイクルして提供

教育部が私立実践大学に委託して展開している事業「楽器銀行」の成果発表会が、12月17日に実践大学で開催されました。2016年に設立された「楽器銀行」は、不要になった楽器を修理して新たな持ち主に再利用してもらう取り組みです。今年は667点の楽器を回収し、437点が新たな持ち主...

教育部、23年の外国人留学生の統計を発表

教育部が2023年の外国人留学生についての統計を発表しました。留学生は延べ11万6,038人で前年比9.4%増加、そのうち日本人留学生は8,427人で国・地域別で4位となりました。1位はベトナム(2万7,491人)、2位はインドネシア(1万6,725人)、3位はマレーシア(...

日本の高校など教育機関の関係者、台南市を訪問

台南市政府観光旅遊局と日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)が「台日教育交流研修」を企画し、日本の高校や教育機関の関係者29人が台南市を訪れました。12月7日から10日までの日程で、期間中には同市内の国立台湾歴史博物館や安平古堡(ゼーランディア城)などの視察を行...

Comentários


bottom of page