top of page

日本輸出用のナツメ、屏東県で準備開始

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 2024年1月16日
  • 読了時間: 1分

屏東県高樹郷で1月10日、日本へ向けて出荷される予定のインドナツメの準備が始まりました。1.36トンのインドナツメの低温処理が開始され、順当にいけば1月25日に出荷、1月28日に大田市場(東京都)で販売される予定です。インドナツメは日本の規定に基づき、箱詰め後に摂氏1.2度の環境で14日間の低温処理が必要となっており、その後に検疫を経て日本へ輸出されます。屏東県の昨年のインドナツメの輸出量は226トンで2,600万台湾元(約1.2億円)。生産量は台湾で2番目に多く、全体の約30%を占めています。

関連記事

すべて表示
新北市の侯市長、神奈川県知事へ防災シンポジウム参加を要請

東京ドームなどを視察するために訪日していた新北市の侯友宜市長は、4月14日に神奈川県の黒岩祐治知事を訪問しました。新北市と神奈川県は2016年に「防災に関する相互応援協定書」を締結しており、侯市長は黒岩知事に対し、今年9月に新北市で開催される「2025災害管理国際シンポジウ...

 
 
 
大阪の街頭で屏東県のPR動画放映、10月13日まで

屏東県墾丁で、4月3日から5日までの3日間にわたり、大規模音楽フェス「台湾祭」が開催されました。イベントの開幕にあわせて、4月3日より大阪市内の街頭ビジョンや30台のデジタルサイネージで、屏東県のPR動画の放映が開始されました。この動画は、大阪万博が終了する10月13日まで...

 
 
 
青森県むつ市、職員を高雄市へ派遣し交流を推進

青森県むつ市で今年度、職員を海外へ長期派遣する事となり、3月21日に辞令が交付されました。台湾へ派遣された職員は今月より高雄市政府で国際交流を担う部署に配属され、1年間の任期で両市の交流を推進します。むつ市と高雄市は、青森県を含む3者で昨年12月に国際交流促進についての覚書...

 
 
 

Comentarios


bottom of page