top of page

桃園MRT、来年1月2日より運賃値上がりへ

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 2024年10月20日
  • 読了時間: 1分

桃園MRTを運営する桃園大眾捷運公司が10月16日、累積赤字が32億700万台湾元に達し、運営コストの増加を考慮して、来年1月2日より現行の全区間での通常運賃より10台湾元値引きの運賃体系を取りやめると発表し、実質的な値上がりとなります。


運賃の調整は、空港第1ターミナル、空港第2ターミナル、空港ホテルの各駅を利用する場合の運賃が通常運賃となり、その他の駅を利用の場合は通常運賃から5台湾元値引きの特別料金となります。また、定額定期券「TPASS」の価格に変更はありませんが、桃園メトロ独自の定期券については値下げとなる見込みです。


関連記事

京急電鉄のラッピング電車「ビビビビ!台湾号」、台鉄で運行開始

台湾観光のPRの一環として、京浜急行電鉄株式会社(京急電鉄)で昨年6月7日から9月28日まで運行されていたラッピング列車「ビビビビ!台湾号」が、7月4日より台湾鉄路(台鉄)での運行を開始しました。 「ビビビビ!台湾号」は、ランや茶葉、パイナップルなど台湾の名産品をあしらった...

 
 
 
台湾の航空3社、7月7日より燃油サーチャージを調整

長栄航空(エバー航空)、中華航空(チャイナエアライン)、星宇航空(スターラックス・エアラインズ)の3社は、7月1日に燃油サーチャージの調整を発表しました。原油価格の上昇に伴い燃油サーチャージが引き上げられ、航空券の価格も上昇すると見込まれています。...

 
 
 
台中MRTブルーライン着工、2034年完成予定

台中市政府前で6月26日、台中MRTブルーラインの起工式が行われました。同路線は台中港から台湾鉄路・台中駅周辺までを結ぶ全長24.78キロメートルの路線で、20駅が設置される予定です。総工費は1,615億台湾元(約8,000億円)を見込んでおり、2034年の完成を目指してい...

 
 
 

Comments


bottom of page