石垣市から花蓮市へ義援金、中学生がマーチングで募金活動
沖縄県石垣市が、八重山毎日新聞などの地元企業、民間団体、個人から寄せられた花蓮地震への義援金延べ196万2,095円を、花蓮市の義援金専用口座へ振り込みました。石垣第二中学校の生徒ら約50名は、市役所前でマーチング演奏をして募金活動をおこないました。
地震の発生から約2カ月半が経過し、日本の各都市、企業、団体から寄せられた義援金の合計は2,000万円近くとなりました。花蓮市公所はこのことについて、花蓮市が外交を進める上で、経済や文化の交流をすすめるだけでなく、助け合う友情を発展させてきたことを示していると述べ、海外からの応援へ感謝を示しました。
関連記事
1月21日午前0時17分頃、嘉義県を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生しました。21日午前の時点では、地震による死者の報道はありません。震源地の嘉義県大埔郷と震源地に近い台南市楠西区では建物の倒壊や道路の損傷が発生しており、1月21日は停班低課(休業、休学)の措置が...
昨年に発生した地震と台風で被災した太魯閣(タロコ)国家公園にあるホテル「太魯閣晶英酒店(シルクスプレイスタロコ)」が、1月16日より営業を再開しました。しかし、再開初日に火災が発生し、従業員5人が煙を吸って体調不良を訴え救急搬送されました。宿泊客96人は避難し、けが人はあり...
「台日防災合作週in 台灣高雄2025(台日防災協力ウィーク)」が1月9日、高雄市の高雄大学で開催されました。本台湾交流協会高雄事務所と高雄市政府災害防救事務所、高雄大学による共同での開催で、日本の災害と復興の経験や防災技術を台湾へ紹介しました。...
Comments