top of page

防災教育の台日交流、新北市でセミナー開催

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 2024年5月28日
  • 読了時間: 1分

教育部と日本台湾交流協会が共同で5月23日、防災教育に関する国際セミナー「全国防災教育人員知能與成長精進暨防災教育國際實務経験研討会」を新北市で開催しました。セミナーには、日本台湾交流協会の門田健太朗主任と日本の防災専門家3名が招かれ、日本の防災教育の経験を紹介しました。


セミナーでは今年3月に宮城県を訪れて交流をおこなった防災教育人員がその経験を紹介し、3名の日本の専門家の講演後、実際に防災教育の教材を使用してのワークショップがおこなわれました。

関連記事

すべて表示
台湾最古の人類化石、旧人「デニソワ人」と判明

台湾最古の人類化石で「澎湖1号」と呼ばれる下顎骨の化石が、遺伝情報の解析により、旧人「デニソワ人」のものであることが判明しました。この研究成果は、米国の科学誌『サイエンス』に掲載されました。 デニソワ人は約35万年前から5万年前にかけて存在した旧人で、これまでにシベリアとチ...

 
 
 
陽明山国家公園で火災、50ヘクタールが延焼

台北市の陽明山国家公園で4月14日、約50ヘクタールにわたって延焼する山火事が発生しました。火災が発生したのは午前11時過ぎで、七星山付近から出火。消防車やヘリコプターが消火にあたり、火は午後4時32分に完全に鎮火しました。...

 
 
 
高速鉄道内でモバイルバッテリーより出火、1人が軽傷

4月12日午前9時過ぎ、台湾高速鉄道(高鉄)の車内でモバイルバッテリーを火元とする火災が発生しました。火災が発生したのは南港(台北市)から左営(高雄市)へ向かう1607番列車で、嘉義~台南の区間を走行中でした。 モバイルバッテリーの持ち主は、リュックの中に入っていたモバイル...

 
 
 

Σχόλια


bottom of page