top of page

6/22以降訪台のビジネス客の在宅検疫期間短縮が可能に

台湾中央流行疫情指揮センターは6月17日、 6月22日以降出国で下記4つの条件を全て満たした場合、 在宅検疫期間短縮の申請が可能になる事を発表しました。

⑴.中央流行疫情指揮センターの定めた入国条件(※1)に符合している事 ⑵.台湾の滞在期間が3カ月以内である事 ⑶.ビジネス目的(検品、技術指導、契約等)での訪台である事 ⑷.中央流行疫情指揮センターの定めた低及び中感染リスク国家(※2)から出国し、かつ出国14日前に別の国での滞在記録がない事

低感染リスク国家(6/17現在) ニュージーランド、オーストラリア、マカオ、パラオ、フィジー、 ブルネイ、ベトナム、香港、タイ、モンゴル、ブータン 中感染リスク国家(6/17現在) 韓国、日本、マレーシア、シンガポール

※1:台湾の居留証、外交・公務証明、商務履約証明、その他特別許可のいずれかを所持している事 ※2:低、中感染リスク国家は2週間ごとに更新及び調整がされます。

条件を満たした方は申請の際に招待会社からの証明書、訪台後のスケジュール、出国日3日前に検査した陰性結果報告書等を準備し、 訪台後7日目(低感染リスク国家からの場合は5日目)に自己負担で受けた検査で陰性と出た場合、21日間の自主的な健康管理に変更する事ができます。

中央流行疫情指揮センター公式サイト(中国語、英語) https://www.cdc.gov.tw/

#新型肺炎

関連記事

リビングロボット(本社 福島県)が開発した教育用プログラミングロボット「あるくメカトロウィーゴ」が、台北日本人学校に海外の教育機関で初めて導入されました。9月よりクラブ活動のパソコン部でロボットプログラミングツールとして使用されており、10月末より小学部6年生の英語の授業で、英語とプログラミングを同時に学習するツールとして活用されています。 台北日本人学校は小学1年生から中学3年生まで、特別支援学

沖縄県の玉城デニー知事が11月23日から25日に訪台し、 中華民国全国商業総会などを訪問し意見交換をおこないました。玉城知事の表敬訪問を受けた台湾日本関係協会は今回の訪台について、経済、観光に関する団体への訪問であり、政府関係者との会談はおこなっていないと述べています。

農業部農糧署の胡忠一署長が11月23日、茨城県の笠間市など18の市町村が学校給食で台湾産バナナを提供すると発表しました。 農糧署と笠間市は2019年に「強化飲食及文化交流發展合作備忘錄(食を通じた文化交流と発展的な連携強化に関する覚書)」を締結、周辺の自治体と共同で台湾産の果物を購入して学校給食での提供を始め、初年度は3つの市町村が給食でバナナを提供、昨年は8つの市町村が合計約3万本のバナナを提供

bottom of page