7月27日警戒レベル2引き下げ、台北・新北・宜蘭は店内飲食禁止を継続
中央流行疫情指揮センターは7月23日、8月9日までの暫定措置としてコロナウィルス警戒レベルを第2級に引き下げると発表しました。また、感染の状況に応じて各都市がどこまで制限を解除するか最終判断すると説明しました。
警戒レベル第2級 ・飲食店、コンビニエンスストア等の店内飲食を解禁。 ・会合は、屋内は50人、屋外は100人までとし、上限を超える場合は、防疫計画の提出が必要。 ・団体旅行ツアー人数を50人以内に引き上げ。座席の間隔を確保し、大型バスは最大20名以内に制限。 ・高鉄・台鉄は乗客数7割を上限にする。 ・幼稚園や託児所、塾は条件付きで再開。 ・ソーシャルディスタンスを維持し、飲食時を除き、常時マスクを着用。 ・実名登録制、出入り口の規制、人の流れのコントロールや人数制限を行う。 ・従業員の健康管理を行い、感染事例発生時には、迅速に事態に対応する。
※台北市、新北市、宜蘭県は引き続き店内飲食が禁止。
下記業種は引き続き規制が継続されます ・ダンスホール業、舞踏ホール業 ・酒接待飲食業、バー業、特殊喫茶室業、カラオケ業、サウナ業、ナイトクラブ業 ・プール、水場での活動
関連記事
TLL(台湾煙酒)が台湾ビールの価格を20年ぶりに引き上げる方針だと明らかになりました。ロシアのウクライナ侵攻以降、ビール原料の麦芽だけでなく、缶や段ボールの価格が高騰していることが価格引き上げの原因です。 台湾のビール市場シェア2位のハイネケン、3位のキリンなどの欧州と日本のビールメーカーは、昨年既に10~15%の値上げをおこなっています。
新北市政府は、中和區烘爐地の南山福徳宮に4Kライブカメラを設置し、オンライン上でライブ映像の配信を始めました。台湾最大の土地公像だけではなく、北海道函館の100万ドルの夜景のように美しい夜景など、台北市と新北市を一望する景色を楽しむことができます。 ライブカメラの設置は昨年7月の淡水漁人碼頭に続く2か所目で、YouTube上の映像視聴回数は65.4万再生に達しています。海外からの視聴のうち4割は日
交通部中央気象局によると、5月29日午前8時現在、台風第2号は、屏東県東南東、660キロの海上で時速14キロで北西に進みました。 今後、北寄りに向きを変え、台湾東部沖で北上する見通しです。