TPASS導入から1ヶ月、MRT桃園空港線の利用2割増
- 千緩 島田
- 2023年8月2日
- 読了時間: 1分
7月1日より公共交通機関乗り放題定期TPASSが導入され、桃園都市交通システム(MRT桃園空港線)の利用量はコロナ前と比較して20%増加しました。今年7月の1日平均利用者数は9.2万人、7月の内2日間は10万人を突破しました。桃園市交通局の張新福局長は目標であった増加量5%を超えていると説明し、補助金の予算を超えて市の負担が増加することを懸念しています。
関連記事
7月15日から18日にかけて台湾各地で実施される「城鎮靱性(都市レジリエンス)演習」に伴う防空演習について、台湾高速鉄路(高鉄)は、演習の実施時間中も通常通り運行すると発表しました。一方で、高鉄の駅を発着するシャトルバスや路線バス、タクシーについては、演習実施時間中は運行を...
台湾観光のPRの一環として、京浜急行電鉄株式会社(京急電鉄)で昨年6月7日から9月28日まで運行されていたラッピング列車「ビビビビ!台湾号」が、7月4日より台湾鉄路(台鉄)での運行を開始しました。 「ビビビビ!台湾号」は、ランや茶葉、パイナップルなど台湾の名産品をあしらった...
長栄航空(エバー航空)、中華航空(チャイナエアライン)、星宇航空(スターラックス・エアラインズ)の3社は、7月1日に燃油サーチャージの調整を発表しました。原油価格の上昇に伴い燃油サーチャージが引き上げられ、航空券の価格も上昇すると見込まれています。...
Kommentare