top of page

TSMC出資で雲林科技大に日本人コース、来年9月設立

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 2024年9月30日
  • 読了時間: 1分

国立雲林科技大学に、台湾と日本の半導体業界で活躍する高度な専門人材の育成を目的とした日本人コースが、台湾積体電路製造(TSMC)の出資で2025年9月に開設されます。対象となるのは日本で機械、工業、マネジメントを学んだ高校卒業者、機械系学科の高専、短大卒業者などで、授業料が4年間免除されるほか、毎月の生活補助金約4万7,000円も支給されます。卒業後、TSMCの入社試験の受験が必須ですが、不合格の場合でも生活補助金などの返還義務はありません。また、大学生の中長期留学も若干名募集されます。


雲林科技大学と学術交流協定を結んでいる福岡工業大学で9月27日、日本人コースへの学生受け入れに向けた募集説明会を開催します。福岡工業大学、同短期大学部、附属城東高校へは同コースへの優先枠が用意されます。

関連記事

台湾のTOAEIC平均点、前年より13点上昇

台湾で英語のコミュニケーション能力試験「TOEIC」を代理運営する忠欣は、7月9日、2024年に台湾で実施されたTOEICリスニング&リーディング(990点満点)の平均スコアが581点となり、前年より13点上昇して過去最高を更新したと発表しました。...

 
 
 
東大とTSMCのジョイントラボ開設、先端半導体研究を推進

台湾積体電路製造(TSMC)と東京大学は6月12日、東京都文京区の本郷キャンパスにおいて、ジョイントラボ「TSMC東大ラボ」の運用を開始しました。このラボは、先端半導体の研究・教育・人材育成の推進を目的として設立されたものです。TSMCが海外の大学とジョイントラボを開設する...

 
 
 
児童・生徒の校内でのスマホ使用、学校が一括管理へ

教育部の鄭英耀部長は5月14日、高等学校以下の学校におけるスマートフォンの使用に関する指針「高級中等以下学校校園行動載具使用原則」の修正案を、近日中に公布する予定であると明らかにしました。これにより、今年9月の新学期から、児童・生徒が在校中に使用するスマートフォンは学校側に...

 
 
 

Comentários


bottom of page