新たな「防空避難指針」、ウクライナ侵攻など参考に改訂
- 千緩 島田
- 17 時間前
- 読了時間: 1分
台湾政府が近く、新たな「防空避難指針」を公表する見通しであると報じられています。この指針は、中国からの軍事攻撃を想定し、ロシアによるウクライナ侵攻を参考に内容が改訂されました。
政府の計画文書によると、新たなガイドラインには、避難所へすぐに移動できない場合や、運転中のドライバーが取るべき対応などが盛り込まれています。すぐに避難できない市民には、二重の壁の背後でしゃがみ、口を軽く開ける姿勢を取るよう推奨しています。
また、ある政府当局者は、現状ではビルの高層階に住む住民が指定された防空避難所に3分以内で到達するのは困難だと指摘し、政府は市民が代替的な自衛手段を学べるよう、取り組みを進めていると説明しました。
関連記事
台湾政府は7月を「国家団結月」と定め、各種の軍事・防災演習を実施します。7月9日からは定例軍事演習「漢光41号」が行われ、7月15日から17日までは一部の都市で、防空演習「万安演習」と防災訓練「民安演習」を統合した「城鎮靱性演習」が実施されます。さらに、7月15日から18日...
台北外国為替市場における台湾元相場は、6月26日の終値で1米ドル=29.165元となり、全日の終値から0.226元(0.77%)上昇しました。引き続き、元高ドル安が進行しています。26日までの3日間で、累計0.569元上昇しました。
台湾の少額投資非課税制度「TISA」が、早ければ7月にも運用を開始する見通しです。 金融監督管理委員会(金管会)証券期貨局(証期局)の黄厚銘副局長は6月24日、TISA専用口座を開設できる銀行や投資信託会社、さらに投資対象となる専用ファンドについて、台湾集中保管結算所(TD...
Comments