top of page

TPASS、7月1日より利用開始

台北市、新北市、基隆市、桃園市の公共交通機関が1,200元で30日間乗り放題となる定期、TPASSが7月1日より利用開始となりました。また、中部、南部の7つの市、県でも同様に利用開始しています。


6月30日までのTPASS専用ICカードの販売数は約10万枚、また約18万人が交通系ICカードへTPASSをチャージしています。台鉄など一部の公共交通機関では、TPASS専用改札の利用が必要です。

関連記事

9月29日から10月1日の中秋節の連休3日間、猫空のロープウェイの営業時間が夜11時まで延長されます。午後4時以降は原価260元の一日券が、150元の割引価格となります。また中秋節の連休期間に260元の一日券を購入すると、先着600名限定で猫空グルメマップやお菓子セットが入ったプレゼントが配布されます。 貓空纜車 公式ページ(繁体中国語) https://www.gondola.taipei/

岡山-台北線の定期便が今年3月26日に運行を再開し、5月には新型肺炎流行前と同じ週7便に戻りました。また、6月以降の毎月の平均搭乗率は90%を超えており、新型肺炎流行前の2019年の搭乗率80.7%を上回っています。 岡山空港は台北便に続き、8月4日より中国・上海便の運航も再開しました。9月は搭乗率50%に満たない日もあり、平均60%となっています。また、韓国・ソウル便は9月28日、10月1日、4

30日間乗り放題定期のTPASSに、10月2日より新プランが導入されます。新しいプランは【桃園市+新竹県市+苗栗県(1,200元)、桃園市+新竹県市(799元)、新竹県市+苗栗県(699元)、新竹県市(288元)、台北市+新北市+基隆市+宜蘭県(1,800元)、花蓮県(399元/199元)、台東県(299元)】の8種類です。交通部公路局は、嘉義県市、雲林県、澎湖県でのTPASS導入を計画中で、嘉義

bottom of page