top of page

コンビニ密度、台湾は世界2位に

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 2024年3月20日
  • 読了時間: 1分

経済部統計処が3月15日、2023年のコンビニエンスストアの年間売上高は4,126億台湾元(約1兆9,500億円)で、14年連続で過去最高を更新したと発表しました。12月末時点での全国の店舗数は1万3,706店で、人口1,703人あたり1店舗と、韓国に次ぐ世界2位の密度となりました。経済部統計処は、台湾のコンビニエンスストアは生活用品が種類豊富で、24時間営業、サービスの多元化により、人々の生活で重要な一環となっていると指摘しています。


コンビニ密度世界1位の韓国は2022年の店舗数5万7,617店で人口897人あたり1店舗、日本の密度は世界3位でここ7年間は5万6,000店前後を維持しており、2023年は平均2,200人あたり1店舗でした。

関連記事

すべて表示
台湾元が急騰で元高ドル安進行、頼総統が声明

台北外国為替市場における5月5日の台湾元の終値は、1米ドル=30.145元となり、前営業日比で0.919元(3.05%)の上昇を記録しました。この上昇幅は、2002年に統計を開始して以来、2番目の大きさとなります。今月2日にも過去最大の上昇幅が記録されており、これで台湾元は...

 
 
 
西村元経産相と頼総統、会談で連携強化の考え示す

自民党の西村康稔元経済産業相らによる訪問団が、5月3日から6日の日程で台湾を訪問し、5月5日には総統府で頼清徳総統と会談しました。西村氏は、「台湾有事は日本有事」との言葉に触れつつ、「台湾有事は世界有事に等しい」との見方を示し、台湾海峡の平和と安定を維持するためには、同志国...

 
 
 
日本産牛肉の輸入規定改正草案、予告期間が終了

福利衛生部食品薬物管理署(TFDA)が3月4日に予告した、日本産牛肉およびその加工品の輸入規定「日本牛肉及びその製品の輸入規定」改正草案の予告期間が、5月5日で終了しました。今後は、予告期間中に寄せられた意見をもとに、輸入解禁の可否や時期が決定される見通しです。...

 
 
 

Comments


bottom of page