top of page

給食交換、台中の中学校と群馬県の小学校が交流

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 2023年12月6日
  • 読了時間: 1分

農業部農糧署の指導のもと大享食育協会が主催する「2023台日學校午餐食譜交換與供餐(台日学校給食メニュー交換)」で12月5日、台中市の育英國中(中学校)と群馬県前橋市の私立共愛学園小学校が給食のメニュー交換をおこない、双方をビデオ通話でつないで交換した給食を一緒に味わいました。


育英國中の周鳳珠校長は、給食交換を通じて台湾の学生に、日本の食事マナーや、食べ物への感謝の気持ち、無駄にしない心を学んでほしいと述べています。また、農糧署の姚志旺副署長は、今回の交換で日本では台湾産のバナナが、台湾では日本産の栗が提供され、双方の学生がお互いの食文化や現地の食材を理解する機会となったと述べています。

関連記事

児童・生徒の校内でのスマホ使用、学校が一括管理へ

教育部の鄭英耀部長は5月14日、高等学校以下の学校におけるスマートフォンの使用に関する指針「高級中等以下学校校園行動載具使用原則」の修正案を、近日中に公布する予定であると明らかにしました。これにより、今年9月の新学期から、児童・生徒が在校中に使用するスマートフォンは学校側に...

 
 
 
国立政治大学、「安倍晋三研究センター」設立を計画

台北市文山区にある国立政治大学が、安倍晋三元首相の外交・経済政策などを研究する「安倍晋三研究センター」の設立計画を進めています。今年2月には準備のための第1回会議が開かれ、9月に設立式典が行われる予定です。 同センターでは、安倍元首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋...

 
 
 
台湾最古の人類化石、旧人「デニソワ人」と判明

台湾最古の人類化石で「澎湖1号」と呼ばれる下顎骨の化石が、遺伝情報の解析により、旧人「デニソワ人」のものであることが判明しました。この研究成果は、米国の科学誌『サイエンス』に掲載されました。 デニソワ人は約35万年前から5万年前にかけて存在した旧人で、これまでにシベリアとチ...

 
 
 

Comments


bottom of page