top of page

台湾に短期滞在の日本人、帰国後新型肺炎の感染を確認

  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 1分

台湾中央流行疫情指揮センターは6月24日の台湾時間17時30分に再度記者会見を開き、 台湾に短期滞在していた日本人女性1名が6月20日に帰国後、日本の空港で新型コロナウイルスの陽性反応が確認された事を発表しました。

陳時中指揮官によると 感染が確認された日本人女性は2月末から台湾南部に滞在していた学生で、 接触の恐れがある教師や学生などの140名は既に在宅検疫又は自主健康管理の対応措置を取っていると説明、 現在は日本から検査結果のデータを待っている状況で、今後はそれらの情報を元に感染源について調べていくとしています。

中央流行疫情指揮センター公式サイト(中国語、英語) https://www.cdc.gov.tw/

 
 
 

関連記事

鴻海、高齢者介護のスマート化へ 三社で提携

鴻海精密工業、馬偕紀念医院、そして高齢者介護施設を運営する祥宝尊栄長照集団の3社は、11月3日に協力に関する覚書(MOU)を締結しました。 祥宝尊栄長照の介護施設には、鴻海が開発したAI搭載の遠隔医療プラットフォームや作業アシスト装具などが導入され、馬偕紀念医院の遠隔医療システムとリアルタイムで連携することで、早期のリスク発見を支援します。モデルケースは、台北市と桃園市の施設で実施される予定です。

 
 
 
スターラックス航空、台北・台中~宮古島線を2月より通年運航へ

星宇航空(スターラックス航空)は11月3日、台北(桃園)および台中と宮古島(下地島)を結ぶ直行便を、2026年2月より通年運航すると発表しました。同社の宮古島線は、今年8月22日から10月24日まで週2往復で運航され、旅行者から高い人気を得たことから、通年運航に切り替えることを決定したとしています。 台北発は2026年2月12日から、台中発は同年2月13日から、それぞれ週2往復で運航を開始します。

 
 
 
緊急車両優先システムとスマート信号、各地で導入進む

2023年末から桃園市で開始された「救護一路通」計画では、救急車が現場や病院までスムーズに到達できるよう、ルート上の信号を青信号に切り替えるスマート信号が導入されました。これにより、救急車の出動時間は平均で80秒以上短縮され、救急の成功率も8%上昇しました。 この成果を受け、台中市、台北市、新北市、高雄市、台南市でも同様のシステム導入が進められています。台北市政府交通局は今年3月、市内239カ所の

 
 
 

コメント


bottom of page