top of page

全日本台湾連合会が卓行政院長を表敬訪問、台日のハイテク産業協力に期待

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 20 時間前
  • 読了時間: 1分

在日台湾人の団体「全日本台湾連合会」の一行が、11月5日に行政院の卓栄泰院長を表敬訪問しました。卓院長は会談の中で、台湾はハイテク製造分野で優位性を持ち、日本は設備や材料分野で先行していると述べ、双方がより緊密に協力すれば相乗効果を生み出し、両国のハイテク産業の発展を加速させることができると強調しました。


また、米国の関税政策による影響に対応するためには、台湾、日本、韓国が団結・協力することで、ポスト関税時代において自国および近隣諸国の共通利益を創出できるとの考えを示しました。

関連記事

台日の地方議員が交流する台日交流サミット、「神奈川宣言」を採択

第11回「台日交流サミット」が11月4日、神奈川県鎌倉市で開催されました。同サミットは、台湾と日本の地方議員らの交流を目的とするもので、関東地方での開催は今回が初めてです。 2015年に初めて開催されたこのサミットには、今年、台湾と日本の地方議会や民間団体などから300人以上が出席しました。会議では、台湾の国際機関への参加を支持し、アルバニア決議の誤った解釈を拒否するよう日本政府に提言する「神奈川

 
 
 
林外交部長と李運動部長が会談、「スポーツ外交」を推進

外交部の林佳龍部長と運動部の李洋部長は、11月5日に外交部で会談を行いました。会談では、外交関係を有する国々とのスポーツ交流の推進、海外で開催される重要な競技大会における協力体制の強化、さらにスポーツ分野における平等の実践などについて協議が行われ、具体的な協力計画についても意見が交わされました。 林部長は会談の中で、「外交もスポーツと同様に、団結し、国民の心を鼓舞する力を持っている。双方が力を合わ

 
 
 
全国民へ現金1万元給付、登録受付を開始

全国民への現金1万台湾元(約5万円)の給付について、11月5日から口座振り込みの登録受付が始まりました。給付の対象には国民のほか、台湾で居留許可を取得している外国籍配偶者や、永久居留許可(永住権)を持つ外国人も含まれます。 受付開始直後は、登録専用サイトへのアクセス集中を防ぐため、身分証や居留証番号の下一桁によって登録可能日が分けられています。なお、11月10日以降は、下一桁の数字に関係なく登録で

 
 
 
bottom of page