行政院、年内に健康データサービス会社設立の方針
- 千緩 島田
- 3 日前
- 読了時間: 1分
行政院の呉誠文政務委員は8月25日、生技産業策略諮議委員会(BTC)の開幕式でのあいさつの中で、今年中に行政院が「健康データサービス会社」を新北市に設立する方針を明らかにしました。これにより、民間産業による健康データサービスの活用を促進し、政府主導で産業を牽引しながら、国民の健康を支えることを目指しています。
新会社の資本金は10億台湾元(約48.億円)で、行政院国家発展基金(国発基金)のほか、緯創(Wistron)、廣達(Quanta)、可成科技(Catcher Technology)、義隆電子(ELAN Microelectronics)などの企業が出資を予定しています。また、台湾大学、成功大学、台北栄民総医院、高雄医学大学附属病院などの医療・学術機関も、積極的な参加の意向を示しています。
関連記事
台北市政府産業発展局は9月1日、台北市のバイオ・メディカル系スタートアップ16社を率いて、関西地域での市場開拓の一環として神戸市を訪問しました。訪問団は、西日本最大級の医療産業集積地である「神戸医療産業都市(KBIC)」を視察したほか、スタートアップ拠点「Anchor...
衛生福利部食品薬物管理署は8月29日、福島・茨城・栃木・群馬・千葉の5県産食品について、現在義務付けられている証明書の提出やロットごとの検査を撤廃する内容の条文草案を公告しました。今後60日間、草案に対する意見募集が行われ、早ければ年内にも施行される見込みです。...
8月29日、立法院で「外國專業人才延攬及僱用法修正草案(外国専門人材誘致および雇用法改正案)」が最終可決されました。今回の改正では、適用対象の拡大、デジタルノマドビザの滞在期間延長、永住申請要件の緩和、労働および社会的権益の保障強化が主なポイントとなっています。...
コメント