top of page

台湾華語学習センターが日本に開設へ、文化発信を強化

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 12 時間前
  • 読了時間: 1分

僑務委員会の徐佳青委員長は11月12日、欧米で展開している「台湾華語学習センター(TCML)」を日本にも設置する方針を発表しました。


来年、日本に2カ所のTCMLを開設し、日本語版の教材を新たに作成する計画です。台湾への留学生だけでなく、プログラマーやビジネスマンなど、台湾に関心のある全ての人に華語学習の機会を提供したい考えです。


TCMLは、台湾文化を世界に広めることを目的としており、中国が諸外国の大学などに設置している「孔子学院」とは方向性が異なると説明しました。今後は、アジア太平洋地域や中南米にも展開していく方針を示しています。

関連記事

新竹と兵庫の高校生、ロボットカー共同製作で交流を深める

新竹県の義民高校に、兵庫県立千種高校の生徒と教員約30人が11月11日に修学旅行で訪台しました。両校は昨年、姉妹校協定を締結しています。今回、生徒はロボットカーの共同製作を通じて、交流と学びを深める機会となりました。 この取り組みは、課題発見・解決能力を育む「STEAM教育」の一環として実施されました。生徒たちは、ロボットカーのプログラミングや組み立て、回路接続などに取り組みました。製作過程では多

 
 
 
台風で倒木被害の嘉義高校、日本の南三陸高校と合同植樹

国立嘉義高校と宮城県の南三陸高校は、2018年から相互訪問などを通じて交流を続けています。南三陸高校は、国立嘉義高校が今年7月の台風4号により校内で倒木被害を受けたことを知り、募金活動を実施しました。集まった義援金は、嘉義高校の生徒が南三陸高校を訪問した際に手渡されました。 また、10月28日には、南三陸高校の生徒が嘉義高校を訪問し、「友情植樹活動」を行いました。この活動では、強さ・常緑・希望を象

 
 
 
外国人向け教育部の奨学金、今年は新規1,500人以上が受領

教育部は、優秀な外国人の台湾での学位取得や中国語学習を支援する奨学金を提供しており、今年は1,500人以上の新規受給者が台湾を訪れています。教育部は、彼らが台湾で学ぶことで教育環境を理解し、将来それぞれの国と台湾の架け橋となることを期待しています。 奨学金は、学位取得向けの「台湾奨学金」と中国語学習向けの「華語文奨学金」の2種類があり、今年で21年目を迎えました。 教育部の劉国偉政務次長は、受給者

 
 
 

コメント


bottom of page