教育部など共同で、高校生「防災大使」育成キャンプ実施
- 千緩 島田
- 2023年10月4日
- 読了時間: 1分
更新日:2023年12月4日
学生の防災意識の向上の為、教育部と経済部水利署、內政部消防署、農業部農村発展及水土保持署が共同で推進している「防災青年國際領袖培訓計畫(防災青年国際リーダー育成計画)」が、国立成功大学で10月2日に「第4屆防災青年國際領袖營(第4回防災青年国際リーダーキャンプ)」を実施し、台湾各地から選抜された高校生、専門学校生が参加して防災知識を学習しました。参加者は全ての課程を修了すると教育部より防災大使に任命され、防災教育推進のサポートを行います。
参加者の学生は今後、日本の高校生と交流し、日本の防災教育について理解を深めます。昨年の第3代防災大使の26名の高校生は、今年1月下旬に宮城県を訪れ、ホームステイを通じてその地域の防災について学習しました。
関連記事
7月5日から台東県鹿野高台で開催されていた「台湾国際熱気球嘉年華(台湾国際バルーンフェスティバル)」が、8月21日に閉幕しました。 台東県政府交通・観光発展処の卜敏正処長によると、開催期間45日のうち18日間は台風など天候の影響を受け、およそ3分の1のイベントが中止となった...
高雄市の羅達生副市長は8月19日、高雄市内の4つの幼児園と、青森県内の1つの幼稚園および1つの保育園との間で「姉妹園」となる「幼児教育姉妹園」の協定締結に立ち会いました。この協定は、台湾と日本における就学前教育の新たな協力のマイルストーンとなります。...
台湾で、日本に同名の駅を持つ鉄道駅を巡るモニターツアー「青春・若旅2025」が、8月20日から2泊3日の日程で実施されました。出発当日には、台北駅のコンコースで出発式が行われました。 同様のツアーは今回で4回目の開催となります。日本で募集された学生や社会人のモニター、台湾の...
Comments