top of page

航空旅客数、2025年にコロナ前の水準へ回復すると予測

  • 執筆者の写真: 昱靜 陳
    昱靜 陳
  • 2023年5月5日
  • 読了時間: 1分

交通部民用航空局(民航局)は今年、国際線と両岸線の航空旅客数が新型コロナウイルス感染症が流行前の2019年の40~60%まで回復すると予測しました。

2024年には65~80%、2025年には新型コロナウイルス以前の水準に回復すると予測されます。


民航局のデータによると、2019年の旅客数は5,992万人、2020年888万人、2021年102万人、2022年578万人でした。

今年1~3月は743万人で、新型コロナウイルス以前の51%を回復しました。


関連記事

アフリカ豚熱対策、台湾入国時に全旅客がX線検査対象に

台中の養豚場でアフリカ豚熱の発生が確認されたことを受け、衛生福利部の石崇良部長は10月30日、国境での防疫を強化するため、入国旅客について、これまでのように出発国が疫病地域かどうかで赤線・緑線に分けることはせず、一律で検査を行うと発表しました。 アフリカ豚熱の台湾への侵入を防ぐため、2019年2月以降、台湾へ入国する旅客は疫病地域か非疫病地域かで分類され、航空会社から識別カードが配布され、赤線・緑

 
 
 
桃園空港第3滑走路、建設用地で住民の立ち退き完了せず

桃園国際空港を運営する桃園国際機場公司は、建設中の第3滑走路について、完成時期が当初予定の2030年から2032年に延期される見通しであると明らかにしました。この延期は行政院の承認を経て正式に確定する予定です。 延期の理由について同社は、建設予定地にある600戸以上の住宅で住民の立ち退きが完了していないためだと説明しています。立ち退きの完了時期も、当初予定していた2024年11月から2026年12

 
 
 
ジェットスター・ジャパン、12月に成田~高雄線に就航

LCCのジェットスター・ジャパンは10月23日、成田~高雄線を12月18日より毎日1往復で運航開始すると発表しました。同社が高雄に就航するのは今回が初めてです。現在運航している成田~台北線、関西~台北線と合わせ、同社の日本と台湾を結ぶ路線は毎日5往復(10便)となります。

 
 
 

コメント


bottom of page