top of page

TSMC熊本第2工場、2027年12月の稼働を予定

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 12 時間前
  • 読了時間: 1分

台湾積体電路製造(TSMC)の日本子会社、ジャパン・アドバンスト・セミコンダクター・マニュファクチャリング(JASM)は10月24日、熊本第2工場の建設地である熊本県菊陽町と立地協定を締結しました。第2工場は2027年12月の稼働を予定しています。


第2工場は、2024年末に稼働した第1工場の東側に建設され、敷地面積は約6万9,000平方メートルで、従業員数は約1,700人を見込んでいます。


TSMCは第1工場と第2工場合わせて総額225億米ドルを投資する計画で、日本の経済産業省からは総額1兆2,000億円の支援が決定しています。

関連記事

「TSUTAYA BOOKSTORE」、2026年末に宜蘭で出店へ

「TSUTAYA BOOKSTORE」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループは、宜蘭エリアで初となる店舗を2026年末に開業予定であると発表しました。同グループは、地域の文化振興と生活提案型施設の創出を通じて、台湾と日本をつなぐ“文化の架け橋”となる拠点づくりを進めるとしています。 台湾蔦屋は、パートナー企業である德築建設有限公司と連携し、自然と調和したデザイナーズマンショ

 
 
 
台湾でアフリカ豚熱発生疑い、一部の飲食店へ影響か

台湾の陳駿季農業部長は10月22日、緊急記者会見を開き、台中市の養豚場で死亡したブタから家畜伝染病「アフリカ豚熱(ASF)」の陽性反応が確認されたことを明らかにしました。同養豚場では約300頭が飼育されており、10日から20日にかけて117頭が死亡。残る195頭については殺処分が実施されました。 台湾では厳格な水際対策が講じられており、これまでASFの感染は確認されていませんでした。2024年には

 
 
 
自動運転のテストコース、彰化県で開設

彰化県に設立された経済部傘下の車両研究測試中心(ARTC)は、10月21日に全天候対応型インテリジェント自動車向けテストコースの供用を開始しました。このコースでは、大雨などの悪天候下でも時速110キロで自動運転試験が可能であり、研究開発から製品化までの期間短縮や世界市場での競争力強化が期待されています。 同日、関係者向けに関連施設が公開され、自動運転車が大雨や濃霧の中で人や車両を感知して自動停止す

 
 
 

コメント


bottom of page