top of page

高鉄、指定席券に関する規定を11月10日より徹底

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 10 分前
  • 読了時間: 1分

台湾高速鉄路(高鉄)は11月6日、指定席券に関する規定を11月10日から厳格に適用すると発表しました。この規定では、指定席券を購入済みの乗客が、指定された列車より1時間以上早い便に乗車する場合、乗車券の変更手続きが必要となります。


高鉄によると、自動改札機では指定列車の出発時刻の1時間前から、有人改札ではそれより早い時刻から入場が可能となっており、その結果、指定列車より早い便の空席を乗車券を変更せずに利用するケースが発生していました。この問題により、月間で6万席以上の指定席が実際には使用されていなかったとしています。

関連記事

高齢者の免許更新に関する新制度、来年5月より施行

2026年5月1日から施行される運転免許証の更新に関する新制度では、70歳以上の高齢者は健康診断と安全講習を受けることで運転免許証の更新が可能となり、有効期限は75歳までとなります。75歳以上は3年ごとの更新となり、健康診断と安全講習に加え、認知機能検査の合格も必要です。 この新制度は、今年10月1日に交通部公路局が発表した「駕照管理三策略(運転免許管理三大戦略)」のうちの一つです。また、自主的に

 
 
 
スターラックス航空、台北・台中~宮古島線を2月より通年運航へ

星宇航空(スターラックス航空)は11月3日、台北(桃園)および台中と宮古島(下地島)を結ぶ直行便を、2026年2月より通年運航すると発表しました。同社の宮古島線は、今年8月22日から10月24日まで週2往復で運航され、旅行者から高い人気を得たことから、通年運航に切り替えることを決定したとしています。 台北発は2026年2月12日から、台中発は同年2月13日から、それぞれ週2往復で運航を開始します。

 
 
 
緊急車両優先システムとスマート信号、各地で導入進む

2023年末から桃園市で開始された「救護一路通」計画では、救急車が現場や病院までスムーズに到達できるよう、ルート上の信号を青信号に切り替えるスマート信号が導入されました。これにより、救急車の出動時間は平均で80秒以上短縮され、救急の成功率も8%上昇しました。 この成果を受け、台中市、台北市、新北市、高雄市、台南市でも同様のシステム導入が進められています。台北市政府交通局は今年3月、市内239カ所の

 
 
 

コメント


bottom of page