top of page

台風で倒木被害の嘉義高校、日本の南三陸高校と合同植樹

  • 執筆者の写真: 千緩 島田
    千緩 島田
  • 7 分前
  • 読了時間: 1分

国立嘉義高校と宮城県の南三陸高校は、2018年から相互訪問などを通じて交流を続けています。南三陸高校は、国立嘉義高校が今年7月の台風4号により校内で倒木被害を受けたことを知り、募金活動を実施しました。集まった義援金は、嘉義高校の生徒が南三陸高校を訪問した際に手渡されました。


また、10月28日には、南三陸高校の生徒が嘉義高校を訪問し、「友情植樹活動」を行いました。この活動では、強さ・常緑・希望を象徴する台湾固有種のモンパガシが植えられました。

関連記事

外国人向け教育部の奨学金、今年は新規1,500人以上が受領

教育部は、優秀な外国人の台湾での学位取得や中国語学習を支援する奨学金を提供しており、今年は1,500人以上の新規受給者が台湾を訪れています。教育部は、彼らが台湾で学ぶことで教育環境を理解し、将来それぞれの国と台湾の架け橋となることを期待しています。 奨学金は、学位取得向けの「台湾奨学金」と中国語学習向けの「華語文奨学金」の2種類があり、今年で21年目を迎えました。 教育部の劉国偉政務次長は、受給者

 
 
 
台鉄平渓線、豪雨の影響で路盤100メートル流失

台湾鉄路(台鉄)は10月22日、連日の豪雨の影響で平渓線の路盤が約100メートル流失したと発表しました。これを受け、23日は平渓線の運行を休止し、代わりにバスを運行します。また、24日から26日は瑞芳〜十分間のみの運行となり、十分~菁桐間は代わりにバスを運行します。 台鉄は、該当区間の修復工事のため、10月27日~11月30日の月曜日から金曜日は平渓線の運行を休止して代わりのバスを運行し、土曜日と

 
 
 
花蓮県への義援金、12億元を突破

台湾の衛生福利部が所管する公設財団法人「賑災基金会」は、9月25日から実施している「0923花蓮馬太鞍渓堰塞湖災害特別募金」において、10月19日午後11時59分時点で義援金の累計額が12億6,267万3,947元、寄付件数が31万364件に達したと発表しました。 賑災基金会は、寄付件数が当初の想定を上回ったことを受け、被災世帯への支援制度の対象を拡大すると発表しました。当初の慰問金支給対象である

 
 
 

コメント


bottom of page