top of page

6/22以降訪台のビジネス客の在宅検疫期間短縮が可能に

  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 2分

台湾中央流行疫情指揮センターは6月17日、 6月22日以降出国で下記4つの条件を全て満たした場合、 在宅検疫期間短縮の申請が可能になる事を発表しました。

⑴.中央流行疫情指揮センターの定めた入国条件(※1)に符合している事 ⑵.台湾の滞在期間が3カ月以内である事 ⑶.ビジネス目的(検品、技術指導、契約等)での訪台である事 ⑷.中央流行疫情指揮センターの定めた低及び中感染リスク国家(※2)から出国し、かつ出国14日前に別の国での滞在記録がない事

低感染リスク国家(6/17現在) ニュージーランド、オーストラリア、マカオ、パラオ、フィジー、 ブルネイ、ベトナム、香港、タイ、モンゴル、ブータン 中感染リスク国家(6/17現在) 韓国、日本、マレーシア、シンガポール

※1:台湾の居留証、外交・公務証明、商務履約証明、その他特別許可のいずれかを所持している事 ※2:低、中感染リスク国家は2週間ごとに更新及び調整がされます。

条件を満たした方は申請の際に招待会社からの証明書、訪台後のスケジュール、出国日3日前に検査した陰性結果報告書等を準備し、 訪台後7日目(低感染リスク国家からの場合は5日目)に自己負担で受けた検査で陰性と出た場合、21日間の自主的な健康管理に変更する事ができます。

中央流行疫情指揮センター公式サイト(中国語、英語) https://www.cdc.gov.tw/

関連記事

鴻海、高齢者介護のスマート化へ 三社で提携

鴻海精密工業、馬偕紀念医院、そして高齢者介護施設を運営する祥宝尊栄長照集団の3社は、11月3日に協力に関する覚書(MOU)を締結しました。 祥宝尊栄長照の介護施設には、鴻海が開発したAI搭載の遠隔医療プラットフォームや作業アシスト装具などが導入され、馬偕紀念医院の遠隔医療システムとリアルタイムで連携することで、早期のリスク発見を支援します。モデルケースは、台北市と桃園市の施設で実施される予定です。

 
 
 
行政院、近日中に電源構成の再生可能エネルギー割合の目標を決定へ

行政院は近日中に、電源構成(エネルギーミックス)における再生可能エネルギーの割合を2030年に30%、2035年に36%まで引き上げる目標を決定する予定です。 政府は、来年末までに再生可能エネルギーの発電比率を20%に引き上げることを目標に、屋上型太陽光発電の導入を優先的に推進する方針を定めました。2030年までに太陽光発電の設備容量を31.2GWに拡大し、2026年までに少なくとも20GWの達成

 
 
 
前駐日代表の謝長廷氏、旭日大綬章を受章

日本政府は11月3日、秋の外国人叙勲受章者を発表しました。前台北駐日経済文化代表処代表として昨年8月まで8年間務めた謝長廷氏が、旭日大綬章を受章することが決まりました。旭日大綬章は外国人叙勲の中で最高位にあたり、台湾人としては4人目の受章となります。大綬章親授式は11月11日、皇居で行われます。 謝氏は自身のフェイスブックで、「大変光栄に感じている」と述べるとともに、これは個人の功績ではなく、多く

 
 
 

コメント


bottom of page