top of page

マスクの購入が実名制に、一週間に2枚までの制限も

  • 2022年6月27日
  • 読了時間: 1分

台湾の中央流行疫情指揮センターは2月3日、 コンビニエンスストアなどを通じた一般市民向けの供給を一旦終了し、 2月6日から特約薬局約6500店舗で健康保険カードを使用した 実名制でのマスク販売に変更することを決定しました。

購入可能枚数は1週間につき1人2枚まで、 マスクの価格は1枚5台湾ドルに値下げとなり、 身分証明書や居留証番号の下一桁が奇数の人は月、水、金、日曜日に、 偶数であれば火、木、土、日曜日にマスクの購入ができます。

新北市の侯友宜市長は今回の変更について 健康保険カードを持たない外国人滞在者や観光客がマスクの購入ができなくなるとし、 中央政府に制度の検討を求めました。

関連記事

鴻海、高齢者介護のスマート化へ 三社で提携

鴻海精密工業、馬偕紀念医院、そして高齢者介護施設を運営する祥宝尊栄長照集団の3社は、11月3日に協力に関する覚書(MOU)を締結しました。 祥宝尊栄長照の介護施設には、鴻海が開発したAI搭載の遠隔医療プラットフォームや作業アシスト装具などが導入され、馬偕紀念医院の遠隔医療システムとリアルタイムで連携することで、早期のリスク発見を支援します。モデルケースは、台北市と桃園市の施設で実施される予定です。

 
 
 
行政院、近日中に電源構成の再生可能エネルギー割合の目標を決定へ

行政院は近日中に、電源構成(エネルギーミックス)における再生可能エネルギーの割合を2030年に30%、2035年に36%まで引き上げる目標を決定する予定です。 政府は、来年末までに再生可能エネルギーの発電比率を20%に引き上げることを目標に、屋上型太陽光発電の導入を優先的に推進する方針を定めました。2030年までに太陽光発電の設備容量を31.2GWに拡大し、2026年までに少なくとも20GWの達成

 
 
 
前駐日代表の謝長廷氏、旭日大綬章を受章

日本政府は11月3日、秋の外国人叙勲受章者を発表しました。前台北駐日経済文化代表処代表として昨年8月まで8年間務めた謝長廷氏が、旭日大綬章を受章することが決まりました。旭日大綬章は外国人叙勲の中で最高位にあたり、台湾人としては4人目の受章となります。大綬章親授式は11月11日、皇居で行われます。 謝氏は自身のフェイスブックで、「大変光栄に感じている」と述べるとともに、これは個人の功績ではなく、多く

 
 
 

コメント


bottom of page